2011年10月27日
微笑む少女と花達~。
~ビャドロの小箱を持つ少女~
小箱の中から蝶々が飛び出すのを
微笑みながら優しく見ている少女・・・。
顔を少し、傾けている表情・・・て
ほんとに、繊細で優しげですね。(*^^)v
見ていると癒されます。(^。^)y-.。o○
その横に・・・
野いちご(赤い実とグリーン)と福寿草(イエロー)を
アレンジして置いてみました。
お互いを引き立てていると思いませんか・・・?(^_-)-☆
秋も晩秋になり、肌寒くなりましたね。


身体の調子、壊さないように気を付けて下さいね。

2011年10月26日
松月堂の栗きんとん~。(^^♪
<秋の旬・・・栗>
中津川銘菓「松月堂の栗きんとん」を頂きました。

こだわりの契約農家で収穫された新栗~。
自然の風味をそのままに・・
栗の持つ素朴な味と香り・・
そして、とても上品な食感を堪能したのです。

昔ながらの製法でおこげが出来るそうです。
そのおこげは、神の取り分・・・?

玄関の空間には・・
観葉植物のゴムの木が、彩りを添えています。
ゴムの木は、あまり水をやらなくてもいいし・・
大きくならないので、とても重宝しています。

それでは、今宵も楽しい夢を~。(-_-)zzz

2011年10月20日
最上稲荷で見つけた~可愛いネコ。
<最上稲荷本殿>
小雨が降っていました。

着いたのが、早朝だったので・・参拝する人も無く
静けさの中、ゆっくりと参拝することができたのです。
おみくじは、吉でした。(^^♪
これは、仁王門の横にありました。
~わが母への賛歌~
母背負い・・・・・・?
かぞえても
かぞえつくせぬ
母の恩愛 ~と、彫られていました。
~可愛いネコの貯金箱~
何故か・・?大阪弁のもうかりまっかとぼちぼちでんなあ~の
文字が入っているけれど・・・?

余りの可愛さについつい買ってしまいました。(^^)/~~~

見ているだけで、笑顔になっていました。(^-^)
そして、稲荷名物のゆずせんべいを~。
2011年10月17日
漢方・・レイ明薬湯~。
この字・レイメイヤクトウ・・・と、読むのですって~。
自然界のエネルギーを十分に蓄えた
8種の天然生薬を独特の製法でブレンドし、
そのエキスを抽出した「薬湯」だそうです。
<効果>
神経痛・リウマチ・肩こり・胃腸病・火傷等・・・に
始めに・・

さあ~と、身体を洗い
普通のお風呂で身体を温めてから
薬湯へ5~7分ぐらい浸かり (身体がビリビリ・・と、痛くなってきます)(^^)/~~~
出て、身体を冷まし
又、薬湯へ(これを3回ぐらい繰り返したらいいそうですよ。)

夜は、この健康センターでお泊り~。
休憩室の大きなリクライニングチャアで。
寝る前にもう一度、薬湯に入って
8種の天然生薬がおだやかに
身体に作用するのを願いながら眠りについたのです。(-_-)zzz
眠れずに・・何度も寝返りをしながら・・・~。(ーー;)
朝、目覚めると身体が解れるどころ・・・か?
あっちこっちが痛くなっていました。

2011年10月13日
後楽園(岡山)で見つけた~(1)。(^^♪
<鯉> <風車>
日本三名園の一つ。
岡山後楽園で見つけた私のお気に入りのもの~。
大きな池(沢の池)を半周したところにある
抹茶の店先で見つけた焼きものの小皿~3ケ。
女性の作家さんが焼いた小皿~。
型も図柄も色合いもそれぞれに風合いがあるのです。
この茶店で売っている元祖<あん入りきびだんご>より
先に見入って、買っていました。
そして、もう一つ。
桃のほのかな甘い香り漂う・・・桃香
備前焼きの香立て(オリジナル)から
今、部屋中が桃の甘い香りに包まれています。
ほんと、お久し振りです。
10日振りでしょう~か。

少しだけ・・体調を崩していたのですが・・・(-_-;)
今は、もう元気になりつつあります。


ガッツですよね。(^。^)y-.。o○
2011年10月03日
プティデザイン~。
~プティデザイン~ <22,5cm以内の作品>
アレンジの小さな作品ばかりを作っていると
いつも見慣れている
日常の物や景色の中に
もう一つの世界が隠れているのでは・・・と。~・・・~(^_-)-☆
想像するだけで楽しくなります。(^。^)y-.。o○

<リトモス>
10月~12月まで(3ケ月間)を同じリズムで踊る最初の日~。
7種類の色々なリズムで踊ったのですが・・・
前に後に横に斜め・・そして、回転もあり
もう~足がついていかないし、もつれそう~。。(ーー;)
もちろん手の方も・・・。
冷や汗ばかり・・・~


でも、慣れるしかない。
さあ~楽しく踊れるように頑張るぞ


これも、もう一つのプティデザイン~。